他サイトのおすすめデータ分析Tips
他サイトで公開されているデータ分析関連のおすすめコンテンツを、「データの解釈」「データ集計・グラフィック化」「データの傾向」「データの新しい指標」というカテゴリーに分けてそれぞれご紹介します。
データの解釈
サッカーの試合中継で使われるデータの読み解き方【入門編】
主にDAZNの試合中継の中で表示されるスタッツを対象に、そのスタッツの数の多さなどをどのように解釈したらよいかについて述べています。
【セリスタで己を戒める】スタッツの扱い方について
スタッツには量を表すもの・質を表すものがあり、解釈する際の難しさ・注意すべき点などが実際のデータの例を交えながら解説されています。
Jリーグのデータから作るゴール期待値
「ゴール期待値」の説明および算出方法が簡単にわかりやすく解説されています。
平均ポジションデータの見方
「平均ポジションデータ」について、大きく2種類あることや描画のパターン、Jリーグの実際の試合データを使った例などが紹介されています。
データ集計・グラフィック化
【今話題のパスソナー図を作ってみよう!】試合映像を観ながらのデータ手動計測→Photoshop/GIMPでのインフォグラフィック作成方法
どの選手がどの方向に多くのパスを出していたかがわかる「パスソナー図」について、その説明、手動で集計してからの描画方法などが解説されています。
【パスソナー作成アプリ】paSSSonar
「パスソナー図」のカウントからグラフィック化までが簡単にできてしまうWebアプリです。
スプレッドシート+スライド作成ツールで行う、サッカーの試合におけるパスネットワーク図(パスマップ)の作り方
どの選手からどの選手へのパスが多かったかがわかる「パスネットワーク図」について、手動での集計から描画までの手順が解説されています。
データの傾向
2020年に起きたJリーグのデータ変化を追う
コロナによる中断などがあり過密日程となった2020年のJリーグを対象に、プレーデータやトラッキングデータが例年と比較してどうなっていたのかを振り返ったコンテンツ。さまざまなデータが一般的にどのような傾向となっているのかを知るという観点でもオススメです。
スローインからの攻撃とその評価を考察する
スローインをタイプ別で分け、スローインの成功率やその後のプレーのパターン・成功率などを細かく分析した結果が紹介されています。スローインをデータ分析した珍しいコンテンツであり、目を通すことをオススメします。
データの新しい指標
リバプールはデータで「プレーの質」を問う。南野らを評価する新指標「EPV」
プレーの質を評価する「Expected Possession Value(EPV)」という指標について、例を交えて概要が解説されています。
「パッキング・レート」とは。勝敗に直結する新たな指標
“1本のパスで何人の相手選手を通過することができたか”を表す「パッキングレート」という指標について、ワールドカップの試合のデータを例に出しつつ解説されています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません